和歌山をドライブしていると、時々「これなんて読むの???」と言う地名をみかけますね。近頃はキラキラネームなんていう当て字の名前も流行っていますが、和歌山の地名は結構昔にしてみたら「キラキラ地名」だったのでは?と想像してしまうほど、難解な漢字の読み方があちこちにあります。
今日はそんな難しすぎる和歌山の地名を見ていきます。これで週末の和歌山ドライブもバッチリ!?
まずはのある「印南町」。
普通に読むと「いんなんちょう」になりますが、正解は「いなみちょう」。知らない人は絶対に読めません。さらに印南町にあるココ。
「印南原」と書いて「いなみはら」?「いんなんばら」?いえいえ、正解は「いなんばら」です。印南町を「いなみちょう」と読むのに「いなんばら」はないだろ!と突っ込みたくなります。
お次はになっている和歌山県御坊市。「熊野」と「南熊野」という交差点があります。
和歌山には熊野大社もあるので普通に読めば「くまの」かもしれませんが、正解は「いや」と読みます。普通には絶対に読めません。そう読むとは想像もつきませんね。これと似たパターンがもうひとつ。和歌山市にあるココ。
駅名は普通に「にちぜんぐう」と読むそうですが、ややこしいのはその周辺。
神社は「日前」と書いて「ひのくま」と読むらしいです。周囲は「にちぜん」と「ひのくま」が入り乱れ、頭が混乱します・・・
お次も絶対読めません。和歌山県橋本市にある「学文路」。
知る人ぞ知る地名?この駅の切符は学業の縁起物として重宝されているそうですが、なんと読むでしょう?正解は「かむろ」デス・・・
最後は極めつけ!?「和歌山県西牟婁郡上富田町朝来」・・・もうわけがわかんないです。
正解は「わかやまけん にしむろぐん かみとんだちょう あっそ」です!ここの駅も・・・
あっそ!これは絶対に読めませんよねえー。テレビのバラエティ番組などで何度か取り上げられたこともあるという、全国でも珍しいレベルに入る難解な読み方の地名だそうです。
皆さんも和歌山に来たら難解な地名を探してみてくださいね!
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 2020.12.12
- 2017.10.26
- 2017.07.29
- 2017.05.17