私の配偶者はラテン系の外国人なのですが、日本に帰ってきてドライブしているとどうも気になるのが日本の「車の名前」のようです。
そんな時、アメリカのフォーブス誌が発表した、という記事に思わず頷いてしまいました。気になるものをいくつかピックアップしてみました。
三菱・パジェロ
スペイン語圏ではPAJEROという名前は「自慰をする人」を連想させる単語だそう。ヨーロッパではこの車種は「Shogun(ショーグン)」という名に車名を変更し販売されています。
ちなみにスペイン語は世界で3億人が使用している言語で英語に続く人口がスペイン語を理解していますから、こんな名前が通用するのは日本だけ・・・・
いすゞ・ビッグホーン
ビッグホーンという名前の由来はロッキー山脈の岩場を軽々と走り回る「大角鹿」から来ているらしいのですが、この「角」を意味するホーン(horn)は英語の俗語で男性器を意味し、horny(性的に興奮した)という言葉もこれを語源とするのだそうです。
ちなみに、1981年に販売が開始されたビッグホーンは2000年代に入り、製造終了になったそうで、ホッとしますね・・・。
スバル サンバー
外国語でもポルトガル語話者、とくにブラジル人は大興奮しそうな車の名前。サンバを踊るのに、この軽トラ。名前と車の外観にチョット違和感あり?!
ちなみにホンダのVamos(ポルトガル語で「我々」、もしくは「行こう!」の意味)がこの横に止まっていて、ブラジル人は「Vamos Sambar!!!」(みんなでサンバ踊ろう〜!)と盛り上がっていました・・・。
ダイハツ・ネイキッド
Nakedは英語で「裸」や「ありのまま」の状態を意味する。その名の通り「むき出しの素材感」がデザインテーマとなったこの車ですが、外国人は顔をしかめます。
そもそも「全裸」という名前の車に子供を乗せて走っているのは日本人だけ。外国では性的な表現は、子供と遠ざけるべきという考えがありますので、ネイキッドという名前が通用するのは恐らく日本だけ。
日産・フーガ
日産はグローバル企業のはずなのに、なぜこんな名前をつけてしまったんでしょうか。
イタリア語、ポルトガル語等では“逃走”を意味するフーガという言葉は、高級感を漂わせているこの車の名前にふさわしかったのでしょうか。ちなみに英語では「腐りかけたマッシュルーム」という意味を持っているので、ますます、この名前を考案した人の気がしれません。
トヨタ ISIS
日本人の人質殺害をはじめ、残虐行為をいまだに繰り返している過激派集団「イスラム国」。英語圏では「Islamic State Iraq and Syria」を略して「ISIS」と表記されていた。
トヨタでは「古代エジプトの女神の名前」であると説明しているけれど、英語圏の人はかなり度肝を抜かれる車の名前ではないでしょうか・・・・。
各自動車メーカーのみなさん、くれぐれも全部の言語で問題がないかどうか調べてから、車のネーミングを決定してくださいね〜!
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 2020.12.12
- 2017.10.26
- 2017.07.29
- 2017.05.17